ポレンタという名前は聞いたことがありすか? ポレンタは料理の名前で、黄色の粉の名前です。 料理ではガルニチュール(付け合わせ)として盛り付けられていますが、たまご焼きにも見えます しかし、黄色なのは、たまごの色ではなく、トウモロコシの色なのです…
モンブランといえば、アンジェリーナのモンブランです。 フレンチメレンゲとクリペーストのシンプルなケーキですが、やはり栗の質もよく、あの味は他のパティスリー店ではできない味といえます。 このアンジェリーナのモンブランは、クラシックバージョンで…
鴨料理のマグレドカナールのレパートリーって結構多いです。 名前がマグレドカナール・ロティ(Magret de canard rôti)とか、マグレドカナール・オミエル(Magret de canard au miel)とかあり、 ロティは焼くの意味で、ミエルは蜂蜜です。 ところが、ロティと…
久しぶりになってしまった、「心模様」シリーズです。 なんか、「美人の○○ちゃん、なんであんなダメ男といるんだろうね」っていう女性、周りにいませんか? 美人だからこそ、そんなダメ男に惹かれてしまうパターンです。 そんな時は、貢ぐまではいかなくとも…
クリスマスも近づいてきました。 クリスマスに、キャビアを奮発して買ってみようという方もいるのではないかと思います。 キャビアは、温かいブリ二ー(どら焼きの皮、パンケーキのようなもの)に、生クリームと食べると美味しいです。 クリスマスなので、ムー…
「オンラインフィットネス」のSOELUを1年続けたら100円引きになり月額880円になりました。 ソエルでは自宅エステのレッスンもあります。 きっと「SOELU」は自宅ヨガのレッスンがあると思っている方が多いとおもいますが、フェイシャルエステコースもありま…
最近、セビチェを食べる機会が多かったのです。それもソースが色々でした。 セビチェは元々ペルー料理ですが、最近フランスでもレストランでよくでてくるようになりました。 それも、ソースが色々で、食べたいと思えるアレンジです。 セビチェのアレンジにフ…
テーブルにあるバターで、日常的です ボルディエ、ベイユヴェールなどは高級バターですが、これらの高級バターが日常的にフランスの家庭で食されているのかといえばそうではないのです。 なぜなら、フランスのノルマンディー地方や、ブルターニュ地方のバタ…
チョコレート入りバターをご紹介します。 チョコレートがそのまま、バターの中にあり混じっています。 タルティーヌエショコラにすると、そのまま口の中でふわっとしてすごく美味しいです。 早速チョコレート入りバターをご紹介します。 フランスのチョコレ…
デザートファンにとって、チョコレート入りのケーキは外せないものですね。 ガトー・ショコラはチョコレートケーキのことで、正確にはフランス語で、ガトー・オ・ショコラです。 このガトー・オ・ショコラは、チョコレートの総称で、ショコラの溶け度も違い…
チョコレートをそのままホットココアにして朝食にして3か月になりました。 チョコレートはカロリーが高いので、ダイエットにならないと敬遠されがちですが、むっとするのでそうは飲めなく、低カロリーになります。 板チョコやボンボンショコラをそのまま食…
チョコレートは今健康食品としても注目を集めていますね。 ワインとも共通なポリフェノールやカルシウムも含まれており、抗酸化作用があるということです。 それなら、お肌にも良いということです。 とはいえ、チョコレートには脂質もあり高カロリー食品です…
今週、牛のカルパッチョを食べました。 フランスでは、牛のカルパッチョは、カフェでもメニューにあり、好きになりました。 それでたまに家でも作ります。 今回は、アレンジには、トリュフ入りのオイルでジュワーっと香りをたてて、粉チーズにしました。 今…
マッシュポテトは、グラタンにすると、マッシュポテトグラタンです。 これをフランス語では、アシ・パルモンティエールと言います。 アシ・パルモンティエールに入れるひき肉は、鴨、牛と、それぞれありもので作れます。 では、早速マッシュポテトグラタンの…
ポトフは、フランス語で鍋料理です。 ただ鍋料理と言っても、日本の鍋のようにぐつぐつ鍋でテーブルで煮るものではなく、出来上がったら、テーブルで鍋ごと出すか、お皿に盛り付けて出されます。 具材の形をくずさないように、それでいて具材の味がでている…
ちょっと変わり種の料理で、「チキンとクミンのオリーブオイル煮込み」をご紹介します。 クミンとトリ肉は相性が良いです。そしてニンジンとも合うのですね! オリーブオイルでの煮込み料理ですが、簡単に作れて、一晩冷蔵庫で寝かせると翌日には味がよくな…
キッシュといえば「キッシュ・ロレーヌ」の名前が頭に思い浮かびます。 ロレーヌはフランスの東部地方の名前で、キッシュの名前になっています。 フランスでは家庭でも浸透した料理です。 実際これは作ってみても、簡単というのがあります。 そこで、この記…
ブーダンノワールのソーセージと言えば、「ちょっと。。。」と腰をひいてしまうそうな料理ですが、食べると美味しいです。 このソーセージはちょっと特別で、色が黒いです。 フランス語で、ノワールが黒という意味ですので、黒ブーダンのソーセージという意…
シャンパンのブラン・ド・ブランを最近飲む機会がありました。 今まではブリュットが美味しいと思っていたのですが、ブラン・ド・ブランは凄く美味しかったのです。 お店で買う時に、白のブドウの品種で作られていると言われました。 確かにラベルには、「Bl…
フランス料理「バロティーヌ」は巻物の料理です。 フランス語「ballottine」からきています。 中にファルシーのように具材を入れる場合もありますが、何も入れずに、肉や魚のみを巻いて作ったりと色々です。 パリで5つ星ホテルのレストランのシェフと、ミシ…
タルト・オ・シトロン・ムランゲ (tarte au citron meringuée メランゲとレモンタルト) タルトといえば、フランスではレモンタルトが一番人気です。 素朴な味で、クラシックな形ですが、人気が衰えない理由があるようです。 パティシエ店でも、レモンタル…
「ヴィエノ・パン」という細長のパンがありますが、ヴィエノワはオーストリアのウイーンに関係している名前です。 オーストリアからフランスに渡ってきた、フランス語では「ヴィエノワズリー」となりました。 そして、クロワッサンにも影響を与えました。 ヴ…
おでこのシワができて悩んでいましたが、眉間のシワと同じく、薄くできるものですね。 シワは、長年のくせで、いつしかくっきりついてしまっていたなんてことになります。 おでこのシワは、やはり目立ちますし、一度できるとシワは深くなっていきます。 です…
メルバは、オーギュスト・エスコフィエがソプラノ歌手、ネリー・メルバへ捧げ作ったデザートです。 「桃のメルバ」ともいい、シロップ漬けの桃を、カップ入りのバニラアイスの上にのせ、フランボワーズのクーリソースをかけたデザートです。 メルバは丸ごと…
顔痩せは難しいと思っていました。 しかし、マッサージを行ってみると、顔の輪郭が変わってシャープになってくるものですね。 普段マッサージは気持ちが良いだけだと思っていたのが、むくみ解消とシワの改善ができるものなのですね。 要は筋肉と脂肪を刺激す…
自分で肌が汚いなと感じてしまうと大変で穏やかではありません。 朝起きて鏡を見て急に美人になっていることもないですが、肌はお手入れすれば綺麗になっていくものです。 肌が綺麗だと自分自身でも気持ちが良いのは勿論ですが、綺麗ではないと、自信がもち…
「ガレット・デ・ロワ」は、年末から1月中にフランスで出回る平べったいパイ生地のお菓子です。 名前に「ロワ」とあり、ロワは王様という意味で、それも何人かの王様に因んでいます。 お菓子の中には、アーモンドクリームを入れて、フェーブという小さな陶器…
自分へのご褒美にもいいですが、誰かにお菓子を贈りたいときに、どれにしようかと悩みます。 日本にいる母に、たまに楽天市場からお菓子を送ります。 お菓子を選ぶ際には、有名なお菓子店かどうかもありますが、送料も考慮すると頻繁に送れます。 無料になる…
パーソナルなレッスン指導がある「オンラインフィットネス」のSOELUをご紹介します。 「食欲が勝ち」ブクブクになりがちな時には、自宅で筋トレをするにがぎりますね。 オンラインで、自宅で講師指導のレッスンが受けられる「SOELU」です。 完全マンツーマン…
ラクレットとはラクレットチーズを使った料理のことです。 フランスでは冬の定番のチーズ料理で、使うチーズには色々あり、それぞれのチーズの味を楽しめる料理です。 どこの家庭でも専用の鉄板のプレートのようなものがあり、その上で、ぐつぐつチーズを焼…