モンブランと言えばアンジェリーナのモンブランを思い浮かべますが、そんな伝統的なモンブラン以外でも随分とでてきています。 モンブランの定義として、フレンチメレンゲとクリペースト、シャンティイクリームがあります。 これを使っていれば、モンブラン…
マッシュポテトのグラタンにすした、マッシュポテトグラタンは、フランス語では、アシ・パルモンティエールです。 それが、最近食べたこのアシ・パルモンティエールが、なんとオーブン焼きではなかったのです。 アシ・パルモンティエールとはどんなの? その…
アリゴチーズは有名ですが、トリュファードというチーズ料理があります。 アリゴに似ていますが、ピューレにしていないのが特徴です。 ジャガイモをざっくり潰したことろに、チーズもさっと混ぜます。 トリュファードの特徴と使うチーズ トリュファードは、…
バスク料理で、カモを使った料理で「アクソ・ドゥ・カナール」があります。 バスク地方というと、スペインとフランスのピレネー山脈周辺で、「アクソ」と言っていますが、日本語ではアクソスとなっています。 アクソスの特徴は、肉野菜炒め料理でありながら…
今週ランチにマグロとトマトのオーブン焼きを作りました。 シンプルで、材料もメインのマグロ、トマトと、玉ねぎだけです。 あとは、食後にチーズを食べて、美味しかったのです。 簡単です。 マグロとトマトのオーブン焼きのレシピ トン・ア・ラ・トマトのオ…
アペリティフの白ワインに合うように、生ハムでカナぺにしてみました。 生ハムはイベリコ豚なので、もうこれだけで美味しいです。 黒パンの味が少し強くても、イベリコ豚とは相性がいいです。 ブルーチーズは、クリーミーなサン・タギュ―ルです。 簡単です。…
夏のサラダにブルーチーズとマグレドカナールを入れてみました。 ベースはタジリアテルもあり、しっかりと食べた気もするサラダです。 サラダと、タジリアテル、マグレドカナールとブルーチーズです。 それと、クリーミーなバルサミコ酢も使てみました。 簡…
フランスの「生バター」をご紹介します。 生バターはCruといい、発酵バターと言われるものと違い、熱処理がされていないバターのことです。 日本では発酵バターと言われいますが、普通のバターとくらべても美味しいです。有名なフランスの生バターの魅力を見…
フランスのバターメーカーにはエシレ、ボルディエ、ベイユヴェールなどあり、その他にも、日本では知られていなくとも、フランスで有名なバターもあります。 「生バター」「発酵バター」の私のおすすめお伝えします。 それと、ブルターニュのルガールの生バ…
珍味のトリュフ料理をパリで食べると、どこで食べられるのか、値段も一緒にお伝えします。
モッツァレラチーズとトマトの組み合わせは、カプレーゼです。 フランスでは、カプレーゼとはいわず、トマ・モッツァです。 モッツァレラチーズの中でも、水牛(バッファロー)のモッツアレラチーズをモッツァレラ・ディ・ブファラと言い、ちょっとお高級で美…
イタリアンチーズで今人気沸騰のモッツァレラチーズ、サラダに登場しています。 真ん丸の白いチーズと、野菜の緑の色が対象的に盛り付けると、とても綺麗に映える素材です。 このモッツアレラチーズは、「ブラータ」と、「ブッファラ」とも言います。 同じく…
フランスのチーズの種類は1000種類とも言われ、牛乳以外の羊やヤギのチーズがあります。 牛、羊、ヤギで味は違いますし、それに合うワインも違い、ジャムや果物と合わせると美味しいです。 そんな沢山あるフランスチーズですが、どう合わせるのがいいのかの…
アペリティフ(食前酒)は、「とりあえずビール」と注文するみたいな「とりあえずアペロ」です。 そんな食前酒にはどんなものがあるのか、家飲みにはどうするのがいいのでしょうか。 意味も一緒に見てみましょう(^^♪ アペリティフの種類 1.アペリティフ、シ…
お汁粉には白玉粉のもちもち感がたまりません。 もちの代わりに、白玉粉なら、他の粉も混ぜて、味も変化をつけられます。 ココナッツミルクパウダーは、ココナッツミルクの甘い香りがする粉で、お汁粉がまろやかになります。 ココナッツミルクパウダーはフラ…
缶詰めのパテも、密封のタイプのもあります。 種類には、「パテ」と書いてあったり、「パテ・ドゥ・カンパーニュ」となっています。 お薦めの市販のパテをご紹介します。 パテの市販のおすすめ パテの缶詰や瓶詰めの種類 パテの種類とメゾン パテの【フラン…
パテの中でもパテドカンパーニュになら、シュトゥネイがあいます。 コルニッションもいいですが、パテドカンパーニュをシンプルにカットして、そこにシュトゥネイと食べると美味しいです。
バジルソースは、ハーブのバジルを使ったソースです。 バジルはとりわけ色が鮮やかで、オリーブオイルと合わせて作ります。 ソースはバジルを潰して松の実を混ぜると、ペストソースになります。 バジルのソースとペストソース サラダに入れるバジルの葉 バジ…
羽田空港から京急蒲田線の2駅目にある穴守稲荷にホテルがあります。 翌朝、早朝便で出発するなら、この駅のホテルに前泊すると始発に間に合います。 フライト時間の2時間前に間に合うようにするには、羽田空港周辺の駅が便利で、この駅には穴守稲荷も近いの…
函館駅周辺の美味しいお店のスポットをご紹介します。 函館駅の中にあるお土産屋さんや、駅前の新ビルの地下街できた回転すし駅屋さんです。 北海道まで行ったらやはり、名物「べこ餅」ですね。 函館駅前と路面電車 函館駅前のキラリス函館と駅構内 函館駅前…
北海道のおすすめスポットを紹介している、総合情報誌「HO」ほ、の6月号に函館のお茶屋さんが掲載されていました。 函館駅の横にある、お茶屋さんの「なかにし」さんです。 創業100年のお茶屋さんとあり、行ってきたのですが、夕方には、ほうじ茶を作っ…
久しぶりに日本へ一時帰国しています。 せっかく日本へ来たら、やっぱり温泉ですよね~ それで、連泊プランでホテル予約をしました。 スーパーホテルという温泉があるホテルです。 朝食付きで、お部屋のユニットバスにしたいたら、連泊4日目でイオン水湯でお…
ちょっといいオイルサーディンを買ったので、カナぺを作ってみました。 カナぺのパンはモノプリのパテ・ドゥ・コンプレの、耳なしパン。 日本の角パンの耳なしタイプです。 トマトコンフィも載せて、とっても美味しかったです。 オイルサーディンのカナぺの…
ポレンタという名前は聞いたことがありすか? ポレンタは料理の名前で、黄色の粉の名前です。 料理ではガルニチュール(付け合わせ)として盛り付けられていますが、たまご焼きにも見えます しかし、黄色なのは、たまごの色ではなく、トウモロコシの色なのです…
モンブランといえば、アンジェリーナのモンブランです。 フレンチメレンゲとクリペーストのシンプルなケーキですが、やはり栗の質もよく、あの味は他のパティスリー店ではできない味といえます。 このアンジェリーナのモンブランは、クラシックバージョンで…
鴨料理のマグレドカナールのレパートリーって結構多いです。 名前がマグレドカナール・ロティ(Magret de canard rôti)とか、マグレドカナール・オミエル(Magret de canard au miel)とかあり、 ロティは焼くの意味で、ミエルは蜂蜜です。 ところが、ロティと…
久しぶりになってしまった、「心模様」シリーズです。 なんか、「美人の○○ちゃん、なんであんなダメ男といるんだろうね」っていう女性、周りにいませんか? 美人だからこそ、そんなダメ男に惹かれてしまうパターンです。 そんな時は、貢ぐまではいかなくとも…
クリスマスも近づいてきました。 クリスマスに、キャビアを奮発して買ってみようという方もいるのではないかと思います。 キャビアは、温かいブリ二ー(どら焼きの皮、パンケーキのようなもの)に、生クリームと食べると美味しいです。 クリスマスなので、ムー…
「オンラインフィットネス」のSOELUを1年続けたら100円引きになり月額880円になりました。 ソエルでは自宅エステのレッスンもあります。 きっと「SOELU」は自宅ヨガのレッスンがあると思っている方が多いとおもいますが、フェイシャルエステコースもありま…
最近、セビチェを食べる機会が多かったのです。それもソースが色々でした。 セビチェは元々ペルー料理ですが、最近フランスでもレストランでよくでてくるようになりました。 それも、ソースが色々で、食べたいと思えるアレンジです。 セビチェのアレンジにフ…