Sakurakoのグルメなダイエットブログ

フランス料理・アラフィフ

フランスのおすすめオーガニックコスメは?スーパー品でも良いの?




パリのレストランと街角巡り: パリ在住のグルメブロガーおすすめビストロとカフェ59選(17区にトップシェフのレストラン1軒追加で59選です)





スポンサーリンク

オーガニック品を意識している人がフランスでとても増えてきています(^^♪

化粧品も含め、オーガニック製品を作っている会社はこれまでもありました。

しかし、大々的にテレビで宣伝もなく、オーガニックといってもどこか信用できない感じがありました。

ところが、食品の面で健康志向意識が特に増え、スーパーや通販では、オーガニックの化粧品の割合が一挙に増えたのです。

元々アレルギーがある人は、食べ物もオーガニック品のみでしたが、ブームがおきて、生活全般にオーガニック品を買うようになったといえます。

そして、市場が大きくなってきたところで、大手ブランドメーカーもオーガニック品市場に乗り出してきたのです。

そこでこの記事では、オーガニックの認定品とはどんなものなのか、また管理人が使っているオススメの商品などもご紹介します(^^♪

 

オーガニックの商品となどういう成分なの?

「オーガニックの商品って何?」との疑問にたいしての答えは、オーガニック品と認定されているものです(^^♪

フランスでも認定を実施する機関は、公的、私的も含めて何社かあるのですが、欧州で統一して作られた機関もあります。

認定機関が複数ありますが、基準が統一されているわけではありません。

ややこしいです。

オーガニックの製品規定

認定する機関によって、オーガニック品として認可できる基準に違いがあり、どの機関も以下のような事項を禁止対象としています。

それぞれのオーガニック団体の規定にもよりますが、

    • 香料や色の合成品の使用禁止
    • パラベンや、フェノキシエタノールなどの防腐剤の使用禁止
    • パラフィン、シリコン、PEGなどの石油化学製品からでてた素材の使用禁止
    • 遺伝子組み換え品の使用禁止
    • イオン化処理の使用禁止

などです。

これらの素材の使用が禁止されているのは、アレルギーや癌などの影響が危惧されているからです。

化粧品の原料とは何というと、水です。水は自然のもので微生物も入っていますので、放置しておけば腐敗していきます。

そこで、パラベンなどの防腐剤を配合することで、腐敗を防ぎ、何か月もの使用ができるようになったのですね。

しかし、防腐剤を使うことで製品は腐敗しなくても、人によってはアレルギーがでてしまうこともあります。

なるべく体に害がないもの、環境を破壊しないものを作ろうとするのが、オーガニック品の考えです。

オーガニック製品は無添加なのか

オーガニック製品の包装には、「自然な」とか、「○○不使用」などと書いてあります。

認定マーク(デザイン)には、葉緑素の色の緑が使用されていることが多く、いかにも自然品なのかというイメージがでるからです。

パッケージをみると、いかにも「自然な」と思いそうですが、中身はそれぞれです。

オーガニックの認定を受けている製品は、使用禁止の素材は使われていません。それは共通しています。

しかし、100%自然なもので作られているというわけではないということなのです。

オーガニック製品の化粧品の中で、認定されている項目で、約10%くらいの割合で、自然品となっているのもあり、見分け方が難しいです。

理由は、先ほどお伝えしましたように、化粧品の主な材料は水です。

ですので、シャンプーやシャワージェルの約7割は水ということ。

水は生物ではありませんので、自然品のオーガニックであると認定ができない項目です。 また、オーガニック認定のラベルが貼ってある品物でも、保湿クリームなどは自然品が約95%止まりの基準です。

100%自然なものなのは、必然的に数が少なくなります!

オイルやエッセンシャルオイルなどは100%オーガニック品です。

オイルやバターなどは水がないせ混入していませんので、防腐剤を使わなくても腐敗しないのです。

認定機関による基準値の差

認定機関は、私立また、公立機関など、またフランスやドイツなど、それぞれの国で存在しています。

オーガニックの商品を買うとわかりますが、それぞれのラベルがみられます。

  • COSMOS(コスモス)
  • ECOCERT(エコセル)
  • COSMEBIO(コスメビオ)
  • NATURE ET PROGRES(ナチュール・エ・プログレ)
  • AGRITURE BIOLOGIQUE(アグリチュール・ビオロジック)

などがります。

オーガニック製品を作り、新規参入しているメーカーも増えていますが、中には約30年前に認定された期間もあるのです。

たとえば、2007年の認定基準は、全体の10%以上がオーガニックものであればよかったのですが、近年の認定ラベルでは、20%以上の基準になっているなど、基準は変化しています。

とはいえ、全ての素材がオーガニックだからと言って、使う人の肌に合っているかは別だという事は意識すべき。

実際のところ、欧州でも国により考えも違います。

たとえば、フランスとドイツでの基準の違いで、フランス製のBIO製品に使用可でも、ドイツのオーガニック製品には保存料として合成品が使われていないなどです。

合成品を使わないとなると、その分保存料としてアルコール性が多く使用などもありです。

そうなると、その分どうしても、アルコールが多いので、ベタベタ感が出るなどあり、肌に合っているかとも言えないのです。

使用感や、アレルギーがでないなどと言う基準で選んでも、自分の肌にとって合っているものは、使ってみないとわかからないということです!

化粧品の有効成分と禁止成分の割合

化粧品を買う基準として、テレビの宣伝で、「この有効成分が効きます!」などの宣伝があります。

有効成分で肌が綺麗になるんだと思って買いますが、本当に有効かどうかは別物のようです。

クリームの有効成分は?

有効成分には、

●アルブチン ==メラニンの生成を抑え、シミやソバカスを防ぐ。 ●ビタミンC、アスコルビン酸、L-アスコルビン酸 ===美白効果のある、生命活動に不可欠な栄養素。 ●ビタミンC誘導体、安定型ビタミンC誘導体、持続型ビタミンC誘導体、L-アスコルビン酸2-グルコシド==こわれやすいビタミンCを安定に肌に届きやすくした成分。 ●グリセリン==多くの化粧品に含まれる保湿成分の代表格。 ●レチノール、純粋レチノール===シワや肌荒れを改善する、エイジングケア成分の王様。 アミノ酸、グリシン、アラニン、セリン、プロリン==ヒトがもともと持っている肌の天然保湿成分。

などがあります。

日本では美白意識が高いので、シミやくすみに効果のある有効成分に惹かれますが、フランスでは、ソバカスがあるのは気にしていない女性が多いです。

ところがシワを気にする人が多いですし、アンチエイジングの有効成分を気にする人が多いです。

シミやシワ対策に有効な、

  • レチノイン酸
  • ヒアルロン酸
  • ビタミンC
  • ビタミンE

などの成分が入っているのがフランスでは人気です。

では、これらの有効成分って化粧品に中にどのくらいはいっているかですが、案外少ないのです(^^♪

日本でもそうですが、有効成分が全体の1%より多いものから成分表に記載することになっています。

クリーム全体の1%の有効成分であれば、成分割合では、1万円のクリームなのに、効果があるのは100円ってことになります。

ブランドメーカーの化粧品のコストで一番高いのは宣伝費です。

ハリウッドの有名スターのテレビや雑誌のコマーシャルの費用は莫大で、何万円もするクリームの販売には、有名な俳優さんの宣伝となっていますよね。

そうしないと売れないようですが、予算のないオーガニックの化粧品会社は、宣伝なしで、口コミか、ユーチューブで宣伝をしています。

ハリウッドスターが、何億かかるところ、宣伝費がほとんど0だから販売価格も何百円止まりです。それで売れています。

オーガニックの製品の利点と不便性

では、オーガニック認定品の商品と、ブランド品や、スーパーで販売されている商品の違いについては、化学品を使っているかどうかです。

オーガニック品はほとんどが自然品で、予算が少ない分、香りもない、またパッケージの見栄えがぱっとしません。

どうせ化粧品を選ぶなら、いい香りがして綺麗なパッケージで、高級感を楽しみたいという人は、やはりブランド品を使いたいという気持ちは依然強いです。

オーガニック品の代表といえば、白髪染めのヘナですが、香料もなく、香りが草木の臭いですから、高級感を感じることはまずありません。

また、自然な草ですので、使用しても、望んでいる黒や茶色にはならないのですね。

しかし、そんな不便な面があっても、オーガニック品へ変えていきたい人は増えています。

【オーガニック品で純度が一番】

先ほどの章でご紹介しました、純度面では、

●NATURE ET PROGRES(ナチュール・エ・プログレ)

が95%で一番です。 このラベルでは、コスモ・ナチュレルというメーカーのクリームがあります。

オイルは100%でも、保湿クリームには水が入ります。

デイクリームで日本の通販では売っていません。 フランスのオーガニック品のお店で売っています。

f:id:meringuefine:20200317224515j:plain:w300

【3つのラベル】

またはメーカーによっては、いくつかのラベルと取得しています。

●COSMOS(コスモス)、ECOCERT(エコセル)、COSMEBIO(コスメビオ)の3つ

カティエは髪のシャンプー、ボディシャンプーや、パックを作っています。

f:id:meringuefine:20200205001619j:plain:w300

●デリケートゾーン↓専用です。

まとめ

化粧品だけオーガニック製品に変えても、まだ他に食器用中性洗剤、洗濯洗剤、シャンプー、コンディショナーなどありますので、全部変えないと体に悪いのではないかと疑問に思いますが、できるところから変えていったらいいと思います。

試すのに、時間もかかりますし、使い心地で最終的に決めていけばいいのでしょうが、今までブランド品で50mlで約1万円とか使っていた人は、こんなに安くて肌に大丈夫と思います。

しかし、ブランド品は実際には宣伝費にかかっている費用が多く、その分を差し引くと低額でもいい製品はあります。

保存料で肌にダメージを与えていたというのもありますし、実際に使って試していくのがいいと思いました。

また自分の肌に有効なものをみつけられれば高価でなくともいいと思いました。

www.sakurakodesu.xyz