お買い物
今週ランチにマグロとトマトのオーブン焼きを作りました。 シンプルで、材料もメインのマグロ、トマトと、玉ねぎだけです。 あとは、食後にチーズを食べて、美味しかったのです。 簡単です。 マグロとトマトのオーブン焼きのレシピ トン・ア・ラ・トマトのオ…
アペリティフの白ワインに合うように、生ハムでカナぺにしてみました。 生ハムはイベリコ豚なので、もうこれだけで美味しいです。 黒パンの味が少し強くても、イベリコ豚とは相性がいいです。 ブルーチーズは、クリーミーなサン・タギュ―ルです。 簡単です。…
夏のサラダにブルーチーズとマグレドカナールを入れてみました。 ベースはタジリアテルもあり、しっかりと食べた気もするサラダです。 サラダと、タジリアテル、マグレドカナールとブルーチーズです。 それと、クリーミーなバルサミコ酢も使てみました。 簡…
フランスの「生バター」をご紹介します。 生バターはCruといい、発酵バターと言われるものと違い、熱処理がされていないバターのことです。 日本では発酵バターと言われいますが、普通のバターとくらべても美味しいです。有名なフランスの生バターの魅力を見…
フランスのバターメーカーにはエシレ、ボルディエ、ベイユヴェールなどあり、その他にも、日本では知られていなくとも、フランスで有名なバターもあります。 「生バター」「発酵バター」の私のおすすめお伝えします。 それと、ブルターニュのルガールの生バ…
珍味のトリュフ料理をパリで食べると、どこで食べられるのか、値段も一緒にお伝えします。
パテの中でもパテドカンパーニュになら、シュトゥネイがあいます。 コルニッションもいいですが、パテドカンパーニュをシンプルにカットして、そこにシュトゥネイと食べると美味しいです。
クリスマスも近づいてきました。 クリスマスに、キャビアを奮発して買ってみようという方もいるのではないかと思います。 キャビアは、温かいブリ二ー(どら焼きの皮、パンケーキのようなもの)に、生クリームと食べると美味しいです。 クリスマスなので、ムー…
テーブルにあるバターで、日常的です ボルディエ、ベイユヴェールなどは高級バターですが、これらの高級バターが日常的にフランスの家庭で食されているのかといえばそうではないのです。 なぜなら、フランスのノルマンディー地方や、ブルターニュ地方のバタ…
「ガレット・デ・ロワ」は、年末から1月中にフランスで出回る平べったいパイ生地のお菓子です。 名前に「ロワ」とあり、ロワは王様という意味で、それも何人かの王様に因んでいます。 お菓子の中には、アーモンドクリームを入れて、フェーブという小さな陶器…
自分へのご褒美にもいいですが、誰かにお菓子を贈りたいときに、どれにしようかと悩みます。 日本にいる母に、たまに楽天市場からお菓子を送ります。 お菓子を選ぶ際には、有名なお菓子店かどうかもありますが、送料も考慮すると頻繁に送れます。 無料になる…
フォアグラのポワレは、フォアグラの生や冷凍したものをソテーして、そこにソースをアレンジすると、とっても美味しいです。 ポワレはフランス語でフライパンの意味です。 ですので、ソテーとも言えますが、フォアグラには何故かポワレが使われるのです。 良…
フランスのクリスマス料理の定番といえば、鳥の丸焼き、フォアグラ、カキ、魚介類などです。 鳥肉の丸焼きには、ファルスといって、中に詰め物をした丸焼きもあり、この時期だけに出る鳥を使ったりです。 クリスマス・イブには家族でご馳走を食べます。 その…
フランスの伝統菓子はフランス各地の特色があり、その中には何百年と継承されているお菓子もあります。 ほぼ同じ素材のお菓子でも、地方によって呼び名が違うのは面白いですね。 通年つくられているもの、またその季節にのみ作るものがあります。 では早速フ…
フランス語で「ムラング」はメレンゲのことです。 メレンゲはデザートに使われることが多く、タルトの上に載せて、綺麗な飾り付けになっています。 メレンゲは温度や混ぜるもので、妖怪のように性質が変わり、ふんわり、しっとりになります。 そんな色々なメ…
カヌレとクグロフの違いは?そう思うと、似ているお菓子ですよね。 成形型の形が似ているので、どっちも同じ形に見えます。 とはいえ大きさも、見かけも違います。 どちらもフランスの伝統菓子ですが、 西のボルドーのカヌレ、 東のアルザスのクグロフ、 で…
トリュフといえば、フォアグラ、キャビアと世界三大珍味の一つになっています。 珍味というからには、希少でその香りがかぐわしく、料理には使われています。 まがいものとは言わなくても、色々出回っているのも事実です。 トリュフとはどんな味や香りなのか…
お隣さんからお土産に「フォアグラの缶詰」を頂いたけど、どんな風に食べれば良いのかって悩んだことはないでしょうか? フォアグラは缶詰めになていますが、種類がいくつかありますね。 種類名は、缶詰に「ブロック」とか、「オンティエ」と書いてあります…