首のシワがひどい。。。と気になっているとき、いろいろケアを行ってみたけれど、改善されないと悩んでいる方も少なくないのではないでしょうか。
首のシワのケアもいろいろあります。
首は皮膚がデリケートで、いままで使ったクリームではなにか、不安という場合には、オーガニックを試してみるのもいいかもしれません。
オーガニック品を使う人は健康趣向の方が多いのですが、原料を厳選しているのが、結局はお肌に良いと、使ってから思うからなんだと思います。
私が首につかっているのは、オイルです。
オイルはベタベタするので敬遠されますが、良いオイルはすうっと肌に浸透します。
サラサラ感がないと、使い続けられません。
首のシワを薄くしていくには、マッサージと並行して保湿をすることが一番です。
結果がでましたので、美首ケアのオイルをご紹介します。
首のシワ対策に行う保湿

首のシワがひどいとおもったら、保湿をするのが一番で、保湿に一番効果的なのは、スチームです。
外では日焼けを、家でも乾燥をさせています。
スチームの効果については、こちら↓の記事を参照してください。
スチーマーエステをしていけば、シワが改善されます。
【Before】
使う前は、首の右側のシワがあったのですが、

【After】
3か月使っていたら、ほとんど消えました。

首のシワは諦める人が多いですが、継続していると3か月くらいすると、効果を感じます。
スチーマーは、実際のところ6000円くらいで買えます。
後は続けるかどうかです。
首のシワ対策とオイル
スチーマーエステをしてから、このオイルを塗って、ラップをすれば、お肌は完璧って感じです。
私が使っているのはオーガニックのオイルです。
フランスに住んでいて、使っているのは何故がスイスの会社です。
会社の名前は、「ヴェレダ 」といい、歴史は長く世界第一次大戦の後に出来た会社で、品質基準が厳格なのです。
使い始めたのは、最初に薬局でサンプルをもらってからで、浸透力が良かったので、ずっと使っています。
オイルってベタベタするイメージがあるのですが、いいオイルは浸透して、べたつきってないのです。
あとは、香りも大事なので、嫌味がない香りなので、いいのかと思っています。
オイルの保湿パック
使い方は、スチームをしてから、オイルを塗って、ネックウオーマーをするとますます完璧です。
オイルをしたからラップをします。
サランラップは予め切って用意しておいて、巻きましょう。

その上に、タオルやこのような首巻をすると更に、保温効果もあります。

スチーマーエステの仕方はこちらの記事を参照してください。
ラップタイムは30分くらいで、夜の眠る前がお薦めです。
好きな音楽を聴くと結構気分がいいです。
ただそのまま眠らないで、20分後、ラップを外して眠りましょう。
ヴェレダのオイルの成分
ヴェレダの製品はオイルも含めて、キープラントの植物のエキスで作られています。
キープランとは、ヴェレダの製品のシンボルであり、科学的方法だけでなくアントロポゾフィー(人智学)的なアプローチをしていってことです。
植物それぞれがもつ独自の成分があるので、個性となっていて、植物ではない私たち人間のエネルギーやバランスに影響するってことです。
キープラントの植物も、海のものも、山のものも、人間と深くかかわりあって、それで、植物のパワーを引き出せると、健康もそうだし、美容にも生かすことができるってことだと考えている会社です。
オーガニック製品の会社の理念はヴェレダ以外でもそうです。
それで、ヴェレダのオイルですが、
私のオススメは、「カレンドラ」です。

私はこのオイルばかりで、結構浮気をしないで使っています。
顔は別でもいいですが、首とかボディは、このオイルがいいです。 香りもいいのと、しっとり感がイチオシです。
オイルの香りは沢山あります。
【カレンドラ マッサージオイル】 【アルニカ マッサージオイル】 【ホワイトバーチ ボディオイル】 【ざくろ オイル】 【シトラスオイル】 【ヒッポ ファンフルーティーオイル】
値段は約3000円から5000円くらいです。
私は倹約家で、カレンドラ マッサージオイルにしていますが、これが一番安いです。 香りも大事ですので、予算のある方は高いのも買って試してみて下さい。
まとめ
美首ケアについてをまとめました。
首のケアって、結構皆さん諦めてる方も多いと思っています。
諦めると、お手入れを止めてしまいます。
しかし、お手入れをやめると、そこで保湿もできなくなるので、もっと状態が悪くなります。
私はその辺、結構しつこくやってみる性格で、美首ケアはやってたら、ちゃんとシワもかなりうすくなりました。