運動をしないと瘦せられないというのもありますが、体操をいつもってできないですよね。
だから、お米とパンの量を減らして、食べる順番をまもって、野菜を上手く取り入れると、中年太りにならないんですよね。
中年太りにならない食べ物
中年太りにならないようにするには、炭水化物の量をなるべく減らすことです。 ごはんとかパンとか、イモとかかぼちゃの量を減らすのです。
野菜を最初に食べると、パンとかご飯を減らせます。
という事からでした(^^♪
中年太りになってしまう食べ物
お米、おかず、野菜、の3つで、お米やパンを先に食べると、お腹がいっぱいになります。
それで、野菜を食べられなくなってしまうのですね。
食べ方で、
- 食べ物が偏っている
- 炭水化物を沢山食べる習慣がついている
のはまずいです。
食べ方で、炭水化物の、
- ご飯
- パン
- 麺類
- 穀類の野菜
などの炭水化物系を最初に沢山たべると、お腹がいっぱいになります。
お米のごはんの他にも、パンがあります。

一回の食事の量で、
- ご飯(お米)の量が食事の中の割合で大きい
- バランスが取れていない(野菜とたんぱく質が少ない)
です。
習慣はなかなか変えられません。
お米を食べないと〚食べた気にならない〛とか〚満腹感がない〛というのがありますよね。
中年太りになるネコまんま
つけもの、佃煮とご飯で食べる〚ねこまんま〛は美味しいです。
ご飯とお味噌汁の事をねこまんまというのですが、粗食だから、瘦せると思いがちです。
粗食は確かにそうなのですが、ごはんとお味噌汁と、梅干しだけとかなら、炭水化物だけになり、野菜もお肉もお魚もなしで、逆に太ります。
野菜がない、炭水化物だけですから
一番悪いパターンですよね。
美味しくても、太ってしまいます。
中年太りにならない食べ方と食べる順番
炭水化物系を少なくすれば良いということが分かったは良いのですが、
- 食事の仕方
- 食べ方の順番
を変えていくのは結構大変でした。
食事内容は、
- ごはん
- おかず(魚や肉)
- 野菜(小鉢)は2個から3個
- 味噌汁
のような、和食が良いですよね。

それと、ドレッシングは油が多いので、買わないようにしています。
小鉢に野菜を作って、
- ご飯から食べない癖をつける
- 野菜から食べる
という点をまず心がけました。 ご飯から食べるくせがついていると、最初にご飯をたべてお腹が一杯になり、小鉢の野菜やおかずが食べられなくなるのですね。
この点が一番、食べ方を変える点で難しかったのです😢
お腹が空いて、空腹時の食べるもの
バランスの良い食事をめざして、おやつを止めました。
ひたすら、
- ごはん
- おかず(魚や肉)
- 野菜(小鉢)
- 味噌汁
を食べるように、おやつも見直すことにしました。
おやつの、大福とか、ケーキを止めて、ごはんをキッチリ食べるようにしました。
野菜から食べて、ご飯も茶碗半分は最低食べる
バランスのとれた食事には、

つまり、
- ご飯、パン系
- お肉、魚、卵系、
- 野菜系
が3分の1づつで食べればいいのですね。
野菜は食物繊維が豊富です。 それと、野菜にはGI値が低いのが多いです。
GI値は、血糖値を上げる数値を表しています。
- 血糖値を上げやすい食品を高GI
- 血糖値を上げ難い食品を低GI
と言いますが、野菜は低GI値の食品が多いのです。

でも、
- サツマイモ
- ジャガイモ
- カボチャ
- 人参
などは、高GI野菜ですので、糖尿値が高い間は控えましょう。
同じ野菜でも、
- 根野菜
- レタス
- ピーマン
などはGI値が低いのです。
GI値が高い食べ物を食べると、糖を細胞まで運搬させてしまい、細胞にストックされて太ります。
ですので、低GIの食品を食べ、急激な血糖値の上昇を避けて、糖を細胞まで運搬させないで済ませるというものです。
低GI値の食品を食べるのが効果です。
慣れるまでGI値の低い食べ物から食べる習慣をつけるのは大変ですが、低GIの野菜を沢山、ご飯は半分という風にしていって、3か月くらいで慣れました。
まとめ
最初は訳がわからず大変でしたが、やってみると効果は出てきて、瘦せました。
低GI値の食べ物で瘦せたことは、こちらの記事を参照してください。↓ www.sakurakodesu.xyz