
中年太りが始まってくると、瘦せない、そして、どんどん太ることがあります。
それで、実際に自分のこととなると、だたごとではないですね。
それでダイエットを始めても、瘦せません。
体重計に乗ってみると、体重は増えているような。。。「食べ物をへらしているのになぜ増えているの?」と不思議です。
食べ物はへらしているのに、増えるのですからね。
毎日33グラムだけ太っても、1か月で1キロ、しかし、1年続くと、約12キロです。
1年会っていない友人に会うと、待ち合わせ場所でお互い「見分けられない」でショック!
結局太ってしまうのは、太る行動をしているということですが、瘦せる努力が功を奏していないから。
食べていないつもりでも、何かが、ハイカロリーってころのようです。
痩せないなら、食べて瘦せてみましょう。
では早速見てみましょう(^^♪
食べてないのにどんどん太るってあり?

アラフォーになってから、普通は太ってしまい、それが加速するのがアラフィフになってからですね。
噂で聞いたいたけど、実際に瘦せなくなったというのが「実感」になってきます。
状況は、
ムクムクと太ってきた、
前よりもカロリーを減らした食事なのに痩せない、
運動をしているのに痩せない、
アラフィフになると、誰しもこんな悩みが共通だと思います。
不思議な話ですよね。
カロリーは減らしたら、普通はというか、論理的に瘦せるはずです。 しかし、痩せないなら、食事のカロリーが減っていても、おつまみやジュースなどのカロリーが減っていないのかもしれません。
食事のカロリー減らしと食事以外で太るもの
あまり食べている感覚がないのが、おつまみやアルコールのセットです。
食事の支度の、味見で食べるものもハイカロリーです。
食事ではないおつまみとアルコール

食べていないのか、
食べていないつもりなのか、
この2つの違いは大きいです。
食べていないつもりが、「食べている」?
まず、気を付けたいのは、食べていないくても、飲んでいるってあるのではないかと思います。
噛む食べ物は食べていないが、飲んでいる、
食べていないがハイカロリー飲料水を飲んでいる、
実際に本当に噛んで食べる食事をしていなくても、
- アルコールを飲んでいる、
アルコールは、ハイカロリーです。
ビール国産 | 日本酒 | 赤ワイン | |
350㎖(ビール1缶分) | 140kcal | 309kcal | 255kcal |
アルコールには、おつまみがつきものです。 美味しいです😊

ちょっとのつもりの、「おつまみ」もハイカロリーです。
50g | プロセスチーズ | オイルスプレークラッカー | ピスタチオ |
100グラム | 169kcal | 492kcal | 308kcal |
夜のちょっと、つまみとアルコールで、500kcalと、「アルコールがすすむくん」のようになると、食べる食事並みのカロリーです。
アルコール以外の飲み物で、ハイカロリーなのはジュースです。
オレンジジュース | カルピス原液50g | コーラ | |
200㎖(コップ1杯分) | 84kcal | 109kcal | 92kcal |
オレンジジュースは朝食時にパンとコーヒーと一緒に飲み、午後に2杯と飲むと、1日に320kcalです。
食事に加えるドレッシングとマヨネーズ
食事のカロリーを減らすのは意識していても、砂糖を多めにとっているかもです。
先ほどみた、ジュースやアルコール以外では、食事時にちょっと加える、
マヨネーズ
ドレッシング
ジャム
は、ハイカロリーです。
マヨネーズ | ドレッシング | ジャム | |
大さじ一杯20g | 140kcal | 80kcal | 39kcal |
ドレッシングもマヨネーズも、噛まないもので、そのまま口に入ってします。
ジャムはパン食だと、角パンに塗りますよね。
そのほかに、コーヒーや紅茶タイムで、ステックシュガーを入れて、1日2杯飲むと、40kcalです。
食事のカロリーとカロリーゼロジュース
「カロリーゼロ」と書かれていますが、カロリーはあります。 カロリーがゼロなら、太ることはないと思われがちです。
しかし、これにも落とし穴があり、カロリーはゼロではありません。
厚生省のガイドラインにも記載されていますが、100ml当たり5kcal未満であれば「ノンカロリー」と表示できます。
厚生省のサイトには以下↓のような記載があります。
なお「ノンカロリー」「低カロリー」「ノンシュガー」「微糖」などの表示は、栄養成分表示において規定があります。必ずしも0kcal・砂糖0gとは限らないことを理解しておきましょう。 引用先 : 厚生省 嗜好飲料
カロリーゼロだらと言って、毎日1リットルのコーラを飲んでいると、50キロカロリーです。
また、とても習慣性のある飲料水で、1缶のジュースを飲むと、2缶目も飲みたくなる傾向が確認されています。
カロリーゼロ飲料も、ライト飲料も似通った人工甘味料を使ってカロリーを低くしています。 しかし、この手の飲料水は、習慣性があり、瘦せている人より、太っている傾向です。↓
冒頭に、「ひと月で1キロ太ると、1年で12キロ太ります」と書きました。 ひと月に1キロ増えても、そのまま痩せるといいですが、太り期間には、そのまま太ることが多いです。
では、太って体についた1キロの脂肪を落とすには、どのくらいの運動をしないといけないのかについてですが、やることは結構ハードです。
1カ月で1kgの脂肪を減らすために消費すべきエネルギーは、7200÷30=240kcalとなり1日あたり240kcalになります。毎日240kcal分のエネルギーを多く消費する、もしくは摂取を抑えられれば1カ月で1kgの脂肪を減らすことが出来るのです。 ちなみに240kcalは、食べ物では「どら焼き1個」や、「発泡酒ロング缶(500ml)1つ」程度。生ビールなら「中ジョッキ1.2杯」くらいです。※2 運動では「ウオーキング約50分」、「ジョギング約27分」程度を目安と考えてください
引用先 https://www.tanita.co.jp/health/detail/28
食べていなくても、マヨネーズやドレッシングを多めに使う、ジュースや飲料水を飲む、1つ1つが合計され、ハイカロリーになってしまいます。
1日だけならいいのですが、食べ方の習慣は変えるのが難しいです。
食べ方を変えることができなければ、運動をするしかないですよね。
1キロの脂肪を落とすには、1日240kcalを多く消費しないといけません。 ウオーキングを50分です。
これって難しいですよね?
まとめ・太る人と太らない人の行動の違い
太ってきたと思ったら、ジムに行って運動するのは手っ取り早く確実です。
ジムに行けば、運動をする環境が整っていますので、マシンに乗って、1時間走ってカロリーを消費するとなればいいです。
しかし、ジムで運動をしたとしても、週に1回では瘦せないのですね。
ジムで1時間のジョギングで消費カロリーは、大体400~500キロカロリーです。
1時間ジョギングをすれば、マヨネーズ大さじ1さじをサラダにかけても、大丈夫です。
運動をしなければ、500キロカロリーを少なくしないといけないので、マヨネーズや、クラッカーはやめたいところですね。
運動をするには、時間を調整しないといけないです。
ウオーキングやジョギングをできる状態でなければ、摂取カロリーを下げることですね。 「噛まない食べる」系はハイカロリーです。
それなら、食べるものは食べた方が健康的に瘦せられそうですね。