痩せるための基本は「アンダーカロリー(消費カロリー > 摂取カロリー)」です。
アラフィフ女性の基本的な消費カロリーで、摂取カロリーを知るために、てっとり早いアプリをご紹介します。

痩せる理論:アンダーカロリーとは?
摂取カロリー(食べたエネルギー) < 消費カロリー(使ったエネルギー)
この状態を アンダーカロリー と言います。
50代女性の基礎代謝
アンダーカロリーを実施していくためには、大体の1日消費カロリーと、摂取できるカロリーをまず頭にいれておきましょう。
私たちアラフィフ女性は、大体1日消費カロリーの構成要素の、基礎代謝どれくらいか?
🎯 ❶ 基礎代謝(BMR)
体重 基礎代謝の目安(50代女性)
45kg 約1,050 kcal
50kg 約1,100 kcal
55kg 約1,150 kcal
60kg 約1,200 kcal
※体重 × 21〜22 でざっくり推定できます。 というのが、消費カロリーは体重が関係しています。
「体重 × 21」の意味
この計算式は:
基礎代謝(kcal) ≒ 体重(kg) × 基準係数(年齢・性別別)
という考え方に基づいています。
年齢 | 男性(kcal/kg) | 女性(kcal/kg) |
---|---|---|
18〜29歳 | 24.0 | 23.6 |
30〜49歳 | 22.3 | 21.7 |
50〜69歳 | 21.5 | 20.7 |
「体重 」別の消費カロリー
体重 | 基礎代謝(目安) | 総消費カロリー(目安) |
---|---|---|
55kg | 約1,150 kcal | 約1,500 kcal |
69kg | 約1,450 kcal | 約2,000 kcal |
同じアラフィフ女性でも、69キロの人と、55キロの人では、基礎代謝でも、約500キロカロリーの差ががあります。
50代女性の55キロと69キロの代謝
基礎代謝以外に 🎯 ❷✅ 1日の消費カロリーの内訳(推定) ※ 体重:55kg、活動量:日常生活程度(軽度)
項目 | 内容 | 消費カロリー(目安) |
---|---|---|
① 基礎代謝(BMR) | 55kg × 21 = | 約1,155 kcal |
② 活動代謝(NEAT) | BMR × 0.25 | 約290 kcal |
③ 食事誘発性熱産生(DIT) | 総摂取の約10% | 約145 kcal |
🔸 総消費カロリー(TDEE) | 合計 | 約1,590 kcal |
❷✅ 1日の消費カロリーの内訳(推定) ※ 体重:69kg、活動量:日常生活程度(軽度)
項目 | 内容 | 消費カロリー(目安) |
---|---|---|
① 基礎代謝(BMR) | 69kg × 21 = | 約1,450 kcal |
② 活動代謝(NEAT) | BMR × 0.25 | 約360 kcal |
③ 食事誘発性熱産生(DIT) | 総摂取の約10% | 約180 kcal |
🔸 総消費カロリー(TDEE) | 合計 | 約1,990 kcal |
体重の約15キロの違いで、約500キロカロリーの消費カロリーの違いがあります。
アンダーカロリーと体重
アンダーカロリーをするには、摂取カロリーが、消費カロリーカロリーより低くないと、いけません。
体重55キロの女性だと、消費カロリーが1500キロカロリーです。アンダーカロリーにするには、摂取カロリーを1500以下にしないと太り続けます。
1500キロカロリーは直ぐオーバー?
1500キロカロリーは本当に、ちょっと食べると行ってしまう数値です。
これで大体一食500キロカロリーです。

これで、ケーキを食べると、一遍にカロリーオーバーになります。
摂取カロリー計算のアプリ
ですので、アンダーカロリーをしていくためには、摂取カロリーを緻密に計測していくことがマストです。
アプリなしでのアバウトは、ダイエット失敗に繋がります。 私が使っているのは、「カロママ プラス」という無料アプリです。
「カロママ プラス」
携帯電話でアプリをダウンロードできます。

アプリを開くと、左に摂取カロリーが、右に緑色で、消費カロリーがでます。 運動をしていくと、消費カロリーが増えていきます。

カロリー以外に、栄養不足など、摂取内容に応じて明細もでます。

無料のアプリですが、とても優秀です。
摂取カロリーの1500のアプリ計算
このアプリで、摂取カロリーを緻密に計算できます。 食品を選んで、重さを入れていけばOKです。 最初スタートして、食品を入れていくと、履歴に残っていくので、あとで段々入力が楽になっていきます。
摂取カロリーの1500はあっという間
体重次第で摂取カロリーが1400にしないといけないと、500キロカロリーX3=1500キロカロリーです。
これで大体一食500キロカロリーですが、

魚では、夕方にお腹が空いてきますので、ケーキを食べたくもなりますよね。
おやつにパンオショコラなどを食べようものなら、1つで500キロカロリーです。
1日1500キロカロリーなら、お腹がすいてもバターいっぱいのクロワッサンや、パンオショコラはあきらめないといけません。
ですので、1日に2回お肉の方が腹持ちがよく、間食なしてもいけます。
放牧肉と安価な肉の違い(栄養と健康面)
そして、同じお肉でも、栄養素も考慮した方がいいのは、不飽和脂肪酸などの影響があるからです。
毎食か、2回食べるお肉は80グラムをミニフライパンでソテー、

このお肉ですが、放牧牛や羊などのお肉の方が、ダイエットにはいいです。
比較項目 | 放牧肉(グラスフェッド) | 一般肉(グレインフェッド・安価なスーパー肉) |
---|---|---|
🐄 飼育方法 | 自然の草を食べて育つ(放牧) | 穀物中心、狭い施設で飼育(効率重視) |
🧈 脂質の質 | ✅ オメガ3脂肪酸が豊富 ✅ 不飽和脂肪酸が多い |
❌ オメガ6優位(炎症を助長) ❌ 飽和脂肪酸がやや多め |
🍖 たんぱく質 | 同等 | 同等 |
🧪 抗生物質・ホルモン | ほとんど不使用(または自然に近い) | 一部で使用あり(国により制限) |
🌿 抗酸化物質 | ✅ ビタミンE・カロテンが豊富 | 少なめ |
🌍 環境・動物福祉 | より良好(自然に近い飼育) | 工業的で動物の自由度が低い |
お肉屋さんで買う豚肉&ラム肉
私はサプリは飲まないで、全て食品で摂取します。
食品で栄養素を摂取するようにして、ラム肉や豚肉の栄養素がいいように、お肉屋さんで購入しています。



生肉の油がでてくるので、オリーブオイルやバターは敷かないで、ソテーできます。

豚肉と羊肉、どっち?
朝と昼は、豚肉を80グラムくらい食べると、夜になってもお腹がすかないときもあります。 無理して食べないで、ヨーグルトなどだけでもOKです。 夜軽く食べたい場合は、ごはんなしで、野菜とラム肉を30グラムくらいにすると、筋肉の再生に有効です。
項目 | 豚ヒレ肉 | ラム(赤身) |
---|---|---|
カロリー | 約115 kcal | 約160 kcal |
タンパク質 | 約22 g | 約19 g |
脂質 | 約2 g(非常に低脂肪) | 約10 g(主に不飽和脂肪) |
鉄・亜鉛 | △(少なめ) | ◎(特に鉄分が豊富) |
オメガ3脂肪酸 | 少ない | 多い(放牧ラムは特に) |
しかし、なぜラム肉がダイエット向きとも言えるのかは、 ラム肉の脂質は「脂肪燃焼を助ける良質な脂」が多いからです。 カロリーは高めでも、「太りにくく、代謝に役立つ」脂質で構成されているのがポイントです。
まとめ:放牧肉のメリット
「脂質の質」が良いと、代謝が上がり、炎症が減り、脂肪が燃えやすくなる=痩せやすい体になる。
ですから、放牧肉のような“質のいい脂”を選ぶことは、脂質制限するよりも賢いダイエット戦略になります。
値段が高いので、少しずつが経済的にもいいし、サプリが無しでも良くなります。
実はアラフィフこそが体質改善の絶好のタイミング。
お肉を食べる時は、野菜を食べ、タンパク質にのみかたよらないようにするのがいいですね。