
デザートファンにとって、チョコレート入りのケーキは外せないものですね。
ガトー・ショコラはチョコレートケーキのことで、正確にはフランス語で、ガトー・オ・ショコラです。
このガトー・オ・ショコラは、チョコレートの総称で、ショコラの溶け度も違い、中のスポンジの部分と混じった状態で名前がついています。
タイプは3つあります。
ガトー・オ・ショコラとガトーショコラのどちら?
ガトー・ショコラは英語でチョコレートケーキのことですが、文法的には、ガトー・オ・ショコラが正しいです。
フランス語の食べ物の名前を作る際の文法規則では、材料や味を示す場合「à + le = au」となりますので、ガトー・オ・ショコラが正しいです。
- Gâteau au chocolat(チョコレートケーキ)
- Tarte aux pommes(リンゴのタルト)
- Gâteau au citron(レモンケーキ)
- Pain au chocolat(チョコレートパン)
ガトー・オ・ショコラ(ガトーショコラ)の3タイプ
ガトー・ショコラは英語でチョコレートケーキのことですが、 溶け具合で3タイプあり、
- モエル―・オ・ショコラ
- フォンダン・オ・ショコラ
- クラン・オ・ショコラ
と別れています。
モエル―・オ・ショコラ(モエルー)
「モエル―・オ・ショコラ」は溶け度が高いです。
下のモエルーは、溶け具合が最高でモエルーでした。

「モエル―」は溶けてしっとりしているという意味です。
省略形で、モエル―とも言うことが多いです。 カフェで注文すると、ウエーターさんが、『アン・モエルー(モエルー1つ)』と厨房に言ってます。
フォンダン・オ・ショコラ(フォンダン)
「フォンダン・オ・ショコラ」も溶け度が高いです。
次のフォンダンは、中がトロトロです。

「フォンダン」も溶けている、という意味です。
シェフによっては、中がトロトロでなくとも、フォンダン(柔らかい、溶けているという意味)とも言っています。
どちらもクレーム・オングレーズ添えです。
クラン・オ・ショコラ(クラン)
「クラン・オ・ショコラ coulant au chocolat」は最近出会ったガトーショコラの名前です。


まさに、中のチョコレートが、「coulant 流れる」という状態です😊

つけあわせは、甘さ軽めのシャンティイーです。

この3つ目の「クラン」、溶け流れるという意味で、いかにも流れると言えます。
とろっとしています。
まとめとガトーショコラ
3タイプのガトー・オ・ショコラです。 中のチョコの溶け具合で名前がついています。
溶けていない場合は、ガトーショコラと言っているのが一般的です。

最初にガトーショコラを食べて、フォンダンや、モエルーと書いてるガトーショコラを食べると、やはり溶け度でシェフの表現があるなと感心しています。
最近になってでてきた、クランは、流れるの意味で、ケーキを切り分けてチョコレートが流れ出すのを楽しめました。
チョコレートのカロリーが気になりますが、ケーキはチョコレートのみで食べるよりは、ずっとカロリーが少ないのです。
チョコレートを朝食にするのもありで、最近ハマっています。