
ついうっかりして足を滑らせて、転倒して手首をついてしまう事がありますね。いま「手首が腫れてきて、痛いですか?」。
実は管理人も朝に出かけて雪道ですってん転びをして、手をついたときに手首を強打して、ヒビになってしまいました。
初めての経験で、痛みと腫れがあり、それが骨折なのか、ヒビなのか、打撲だけなのかもわからず、内心「この痛みはいつまで続くの?」と不安な思いが続きました。
その後自己判断で自然治癒を待ち、病院に行ったのは1か月後でした。そして診察の結果は手首の骨のヒビ(不全骨折)。
ヒビがが入っていたので、痛いのは当たり前だったのです。
この記事では管理人の転倒をした時の症状から、応急処置やその後の治療・リハビリについてお伝えしたいと思います。
もちろん人によって程度の差があると思います。必要と思われるところには「先生の言葉」も併記しています。
では早速みてみましょう(^^♪
手首の骨折の痛みはいつまで続く?
骨折やヒビの痛みですが、激痛とみるみる腫れてくることで、何時間か不安が続きます。
骨折の痛みと腫れの症状の変化
「骨折の症状」は骨が分離するかそれに近い状態になった時です
。経過をご説明します。
直後から1時間後
転倒の後に徐々に腫れと痛みがやってきます。実は管理人は雪道で転びました。痛みを感じましたが、ヒビが入っているともわからず、そのまま買い物をしに行きましが、その間ずっと痛かったです。
1時間~3時間後
家に戻り痛みがひどくなってきました。その時氷で冷やせば良いことを知りませんでしたので、冷シップで冷やしました。
半日後
3時間するとピークが過ぎ、半日位してからてやっと痛みと腫れが落ち着いてきて、この時点でやっと、これ以上ひどくならないのかと思い、安心しました。
湿布は1時間ごとに変えて、ソファーに横になり、腕は上げていました。その方が痛みがましだったからです。
3日後
その後、3日間して患部に触れないと痛みはなくなりましたが、腫れはそのまま続きました。重いものは持てませんでした。
1週間後
触ってもほとんど痛みはなくなりましたが、重いものはまだ持てない状態です。1週間してやっと少しずつ腫れが引いて行き、指を動かす作業ができるまでは、2週間かかりました。
ヒビと骨折の違いはあるのか?
骨折は、その状態によっていろいろな分類がされますが、骨折の程度で大きく分ければ
・完全に折れてしまっている(完全骨折) ・亀裂が入った状態だが完全には折れていない(不全骨折/亀裂骨折/いわゆる「ヒビ」)
の2つになります。
いわゆる「ヒビ」は、亀裂が入った状態の「不全骨折」と呼ばれるものです。 完全に折れてしまったわけではないですが、これも骨折です。
また、ヒビも完全骨折でも、もちろんすぐに病院に行った方がいいのは間違いありません。
ですが直ぐに行けない場合に、まずは応急処置をすることで、その後の治療や経過がかなり違います。
次の章ではまず自分でできることをお伝えします。
応急処置の仕方
打撲や骨折に限らず応急処置はとりあえず氷で冷やすのが良いです。管理人はそのとき知らなかったのですが、1カ月後に先生に診断してもらい、冷やすのが良いと言われました。
一番良い応急処置はバケツに氷を入れて、その中に手をつけるのが良いです。ただバケツの水はかなり冷たいですので、アイスノンや、冷シップなどで、患部を冷やせると便利ですね(^^♪
それとアイスノンは、直接乗せるとやけどをするので、何か布を巻いてから乗せるようにしましょう。
そして、一旦腫れと痛みが治まれば、段ボールや木の上に手首を乗せて、包帯で巻いて、手首を動かさないようにするのが良いです。
家にいると、どうしても動かしてしまいますので、なるべく早く病院で受診して、ギプスなどをしてもらうのが良いです。
腫れや痛みの変化と完治までの期間
転倒した後直ぐに病院に行けば良かったのですが、そのうち良くなると思っていたのです。
1カ月して、手首の「もたつき」がいつまで続くのかと気になり初めて、病院へ行きました。
レントゲンを撮って初めて、「ヒビ」が入っていると診断されてわかりました。
ただ、1カ月も経過して痛みもありませんでしたので、もうギプスをすることはしないそうです。ギプスをきちんとすると、治りも早かったのではないかと思いました。
一般的な骨折の治癒期間については、骨折の状態(断面や骨の質)によって違うということですので、やはり医師の診断を仰ぐのが良いと思います。
日本整形外科学会の「骨折の治癒期間」について引用をします。
骨の中には生きた細胞があり、骨折しても治る能力を備えています。しかし、条件を整えないと、骨はつきません。また、折れた部位や折れ方によって骨のつきやすさに差があります。一般に、骨折部のズレが小さく、骨折部の動きが少なく、骨折部に元気な細胞が多ければ、骨折はつきやすいです。この原則は手術する場合もしない場合も当てはまります。 (中略)治療方法や骨癒合までの期間は、折れ方によって千差万別ですので、ここには書ききれません。 引用先 日本整形外科学会 骨折の治療
半年後の治療とリハビリについて
転倒後1カ月後の診断で、ヒビが入っていたのはわかったのですが、かかりつけの先生が、「もう骨が固まっているので、特にすることはない」と言われました。それで自然治癒を待っていたのです。
それでも半年ずっとスッキリしない状態が続き、違和感がありましたので、半年も過ぎて遅くはあったのですが、整骨院でリハビリを受ける事になりました。
整骨院の先生には、「何故骨がくっついた時点で来なかったのか」と注意されました。 そして先生は、レントゲンを見て、リハビリを行ってくれました。 行ったリハビリは、先生が手首を押さえて、ダンベルを左右と上下に動かす運動です。
これらの運動は先生が手首とダンベルを押さえているので、圧がかかった運動になります。
このようなリハビリを週2回のペースで、1か月半行いました。そうすると不思議と今まで手首がすっかり曲がらなかったのに、90度まで曲がるようになったのです。
リハビリは効果的でした。リハビリをしていなければ、手首が転倒以前の状態まで回復をすることはなかったと思います。
治りを遅くさせる要因
手首の骨折やヒビの治りが芳しくないのは、生活の中で動かしてしまう事があるからです。
管理人の場合は料理などで重い鍋を持つことが原因でした。鍋ばかりではなく、日常で「重いドアを開ける」、「書類をずらす」、「本棚の上にある本を取る」など他にも重いものを持つことがあります。
管理人は右利きですが、ヒビがはいった左手を使う事が多く、治りを遅くしました!
持てるものは、全部右手で持つようにはしましたが、そうでない物は家族に頼みました。全部は、家族に助けてもらえない場合がほとんどだと思います。結局、治りを遅くさせてしまいますね。
それと、年齢も関係します。50代で転んで骨折すると、骨がくっつくまで1カ月はかかってしまいます。
それから、リハビリを1カ月くらいするのを目途にするのが良いかと思います。
まとめ
すってん転びで入ってしまったヒビでしたが、痛みと腫れの症状のまとめとして、
- 3時間で、痛みと腫れのピークとなる
- 3日して触っても痛みはないが、腫れはそのまま
- 1週間してからやっと腫れが引いてくる
という状態でした。
仕事ですぐに病院へ行けない場合もあると思いますが、そんな場合は、
- まずは冷す
- そしてなるべく〚その箇所を動かさない〛で安静にする