イタリアンチーズで今人気沸騰のモッツァレラチーズ、サラダに登場しています。
真ん丸の白いチーズと、野菜の緑の色が対象的に盛り付けると、とても綺麗に映える素材です。
人気沸騰になる理由には、彩りもあるのでしょうが、そのやわらかい、もちもちな食感がたまらないという人もいます。
事実、ナイフで切って、フォークで刺して食べるときには、そのふんわり感がなんとも心地いいですね(^^♪
それで、このモッツァレラチーズの他に、「ブラータ」と、「ブッファラ」の名前を良くききます。
同じく「ブ」で始まるために、なにかややこしく同じに聞こえます。
そこでこの記事では、ブラータチーズとブッファラチーズの違いをご紹介します。
では早速その違いがどんなものなのかを見てみましょう(^^♪
ブラータチーズとブッファラチーズの違い
ブラータとブッファラの違いは、成分の面で、ブラータチーズは牛乳で、ブファラチーズは水牛乳で作られています。
まずここが大きな違いですが、その他に、チーズの形状の違いもあります。
チーズの内部と外見
ブラータチーズは、モッツァレラチーズのように丸型が多いですが、チーズの真ん中に生クリームが入っていることが多いです。
【ブラータチーズ】
ブラータチーズはチーズを丸めて、その中にクリームを入れ、上部を紐を〆て巾着状にして作ります。

ブラータチーズの巾着袋の端に紐が見えます。(上の写真の左側に)
その他に、ブラータチーズの特徴として、中のクリームが周りに染み込んでいき、全体がクリーミーになります。そして中心部はずっと柔らか~いです。

ブラータチーズは、開くと中から生クリームが出てくるものばかりというイメージがありますが、全部がそうではありません。
【ブファラチーズ】
ブラータチーズは、モッツアレラチーズの作り方で、バッファロー乳で作られています。
名前は、「モッツアレ・ディ・ブファラ」とイタリア語で書かれています。

このチーズは数が少ない水牛で作られているという特徴がありますので、AOPという規格があり、作り方が規定されています。
水牛のチーズは牛乳のチーズより、少し酸っぱみがあります。
原料が水牛だというだけで、モッツァレラチーズですので、大きさも、丸の直径5㎝くらいの他に色々あります。
このように、小さな直径2,3㎝のもあります。

このブラータチーズは、本当に微妙な味で、洗練されています。
良いブラータチーズを食べると、モッツァレラチーズはこんなに美味しいものなのかと、虜になると思います。
チーズのクリーミィーさ
ブラータチーズは、モッツァレラチーズより全体にクリーミィーです。
中に入っているクリームのことを、イタリア語で、「Stracciatella ストラッチャテッラ」と言っています。
この中のクリームは、余ったモッツアレラチーズと生クリームを混ぜて作っています。
モッツアレラチーズも、全部売れない時がありますので、売れ残りの部分を再利用という形で、生クリームを混ぜてストラッチャテッラを作ります。
モッツアレラチーズの外側にして、ストラッチャテッラを入れて、ブラータチーズを作ります。

中はこのくらいクリーミーなのもあります。
クリームがとろりと出てくるかどうかは、生産メーカーさんにより違います。
ブッファラチーズのように、AOPという規格がないため、作り方が決まっていないからです。
ブラータチーズとブッファラチーズのオススメ
それぞれオススメです。
【ブラータチーズのオススメ2つ】
ブラータチーズは、さきほどおつたえしましたが、AOPの規格がまでできていませんので、生産メーカーによって作り方が違います。
その中で、プーリア地方(イタリア語:でPuglia)では伝統的な作り方をしているメーカーがまだ多いと言われています。
ブラータチーズは、配送後受け取ったら、すぐに食べた方が美味しいです。フレッシュチーズですので、鮮度を大事にして食べて下さい。
ブラータチーズとトマトはとても相性がいいですが、パルマハムと、バジルソースで食べるのも美味しいです。

イタリアのパルマハムや、トマトのコンフィが合います。
ブラータチーズは、最初は、アスフォルデルの葉っぱで巾着を結んでいたと言われています。
今はもう生の葉は使いませんが、その伝統的な製法を継承している証として緑のリボンが結び付けらています。
【ブッファラチーズのオススメ1つ】
ブファラチーズは、大体ナポリ近郊のカンパーナ産が多いです。この近辺で生産が集中しているのは、水牛の飼育があるからです。
水牛乳のチーズは牛乳に比較して、繊細です。
管理人もこのブファラチーズはかなり食べましたが、美味しいでは一口たべると違いを感じます。
値段は、牛乳に比べて少し高いですが、その差は納得できると思います!
まとめ
いかがでしょうか。ブラータチーズとブッファラチーズの違いをまとめました。
ブッファラチーズは水牛乳で作っていています。イタリアのナポリ近郊に生産が集中しています。水牛時代の数が少ないですので、生産量が少ないです。
その分値段も高く、ちょっと高級感があります。
しかし、頻繁に食べるわけでもありませんので、たまに贅沢はしたいですね。
熟した美味しいトマトや、バジルソースと合わせて、またはトリュフ入りのオリーブオイルをかけてと、美味しいフランスパンと合わせてみるのはどうでしょうか。
でも、翌日はウオーキングと、筋トレを頑張りましょう。