あわよあわよというまに太ってしまい、「どうにかしないといけない」とは思っていたのに、気がつくと、おばちゃん体型になっていたという場合もあるかと思います。
このおばちゃん体型になるような、急に太る時期が女性にはあります。
何が変わるかは、ホルモンの分泌が変わってしまうからなのですが、女性の場合は、その時期が比較的ある時期に集中しているようです。
太ってしまうと、医師からも言われていなかったと、と慌てます。何
か月かでいきなり太ってきますので、心の準備もできなかったというのが現実ではないでしょうか。
そんな太ってきたと思ったら、なるべく早く生活の見直しをするに限ります。
おばちゃん体型になってしまったら、なくべく短い期間で終わらせましょう(^^♪
では、何ができるのかを、何をすべきなのかを見てみましょう。
女性は何歳から太るの?

男性にも中年太りがありますが、女性と男性の違いは、女性は閉経を経験するからです。
閉経があるのは、一般的に47歳くらいからです。
女性が太る理由
女性が太ってしまうのは、大体47歳くらいといわれいます。
それまでに分泌されていたホルモンなくなることで、急激に太ります。
閉経でホルモンの分泌が減り、最終的には分泌がなくなってしまうからです。
女性ホルモンの役割
エストロゲンが作られている間は、エストロゲンが乳房、子宮内、骨や皮膚の中にあり,色々な役をしています。
- 筋肉を強くする
- 骨のカルシウムの定着
- コレステロールの割合を決める
- 精神的安定をさせる
- 脳の保護
また、エストロゲンは脂肪を作ることと、水分の保持の役もしていますし、新陳代謝を活発にもしています。
このエストロゲンが脂肪を作るという面では、脂肪の割合が女性の体の約25%にも達しています。脂肪は体のエネルギーですので、出産をする女性の体として必要なエネルギーとなります。
ですので、閉経になることでエストロゲンが生産されなくなれば、代謝も落ちて、筋肉も少なくなり、体型が変わっていくということです。
勿論、閉経前の女性ホルモンが分泌されている間でも、運動をしないことで、新陳代謝が落ちていくということはあります。
新陳代謝が落ちないように、ずっと運動をして、摂取カロリーより、消費カロリーが多く、徹底管理ができていれば、太ることはありません。
ぜい肉がつく場所
女性なら時期は多少ずれていても、ホルモン分泌が閉経後にある人はいません。いままでぜい肉がつかなかった箇所に、ぜい肉がついてきます。
ぜい肉がつく場所は主に、
- 腰回り
- 太股
- 背中
の3か所がおおいのではないでしょうか。
ぜい肉がつくことで、体がまるくなった印象になります。
黄体ホルモンのプロゲステロンと女性ホルモンのエストロゲンのホルモンは、思春期に入ると女性の体内で生産され始め、少女体型から女性の体形へと変わり、ホルモンが出産ができる準備をしていきます。
いわゆる、女性の体になり、その身体的にも後出産ができるようになり、ホルモン分泌は閉経まで続きます。
しかし、閉経がくると、排卵がなくなり、いままであったホルモンの分泌はなくなります。
今までは、女性ホルモンが分泌されていたからで、ホルモンが太らないようにする指令を出していたということなのです。
エストロゲンが分泌されないことで、肌の張りや、筋肉が少なくなりますので、体重が同じでも、体型や皮膚の張りが20代と同じでい続けるのはかなり難しいといえますし、「老い」を感じてくるのではないでしょうか。
中年太りしない人
女性ホルモンが減って、太ってくるのは事実ですが、中年太りにならない人もいます。
太っていない人は、太らない食事内容で、太らない食べ方をして、運動もこまめにしている人です。
また、そんな人達は、代謝が良い体をしているというこおとのようです。(うらやましいですね)
普通はアラフィフになって、太ります。
ものすごいストレスを感じてしまうと、沢山食べて、ストレスを発散しているという場合もあります。
中年太りになる背景には、運動もしない、よく食べるという生活パターンがあるということですね。
運動不足が続かないように、こまめにちょこっと体操をしたり、食事の摂取カロリーは減らして、バランスの良い食事をしている人は太らないでいられます。
太らないようにすることは難しいですが、気をつけて運動も無理なくやっている人は、中年太り知らずです。
体重増加を止める対策
閉経になって体重が増えてくると、「だらり」感が大きいのではないでしょうか。
気分も優れないというのもあり、精神的に疲れるのもあり、チョコ食いも多くなったりしますね。
少ししか食べていないと思っている場合がありますが、ほんの少しが少しずつ蓄積していって、結局摂取カロリーが多くなっていることがあります。
「少ししか食べていないと」という感覚が誰でもあると思います。
チョコ食いで、脂っこいものを食べると、カロリーがあるのを自覚できますが、ジュースはカロリーがあるとは、自覚しにくいです。
ジュースは飲みもので、食べ物ではないので、噛むことをしません。ごくっと飲めてしまい、1分で終了です。
冷蔵庫を開けて、ちょっとした「つまみ食い」で、それにジュースで、三度の食事の1回分を食べている場合などがあります。
そうすると、毎日4回食事をしていることになりますので、食べていないつもりでも、少しずつ太っていってしまいます。
それで、なんやかんやがあり、体重もどっと増えてきて、家族から開いてにされないとか、いろいろあったりもします。
落ちこんだりとか。
このような期間はなるべく短くするように心がけるのが大事だと思います(^^♪
まとめ
いかがでしょうか。女性の太り始める時期についてまとめました。
中年太りは、ホルモンの分泌が変わる閉経前からなりやすいということです。
ホルモンの影響で、そこまで太ることに影響を与えてしまうとは、なかなか考えませんが、閉経後エストロゲンという女性ホルモンが分泌されなくなると、コレステロールの定着量が変わってくるということなのですね。
ホルモンってそこまで影響があるのと、びっくりです。
また更年期の症状も出ると、体調も優れない時期が続き、運動をするには億劫なことが多くなり、偏食気味で体重が増えてしまうことが多いですね。
しかし、そこは生活を工夫して、気をつけるところはきを付けて、
- バランス良い食事をする
- つまみ食いは止める
- 運動をする
などに気をつけることで中年太りは防げます。
太らないだけではなく、今後の体調管理には、運動を取り入れるのは、大事だなと思っています。 やる気になれば、自宅で筋トレなども生活の中に取り入れていくのもありではないでしょうか。 体型もすこしづづでも引き締められます。