50代といえば、子育ても無事終わり、本当であれば「ルンルン」になる期間のように思います。
子供は巣立ち、忙しい子育ての時間から解放されて、いよいよ自分の時間を楽しもうと思う時期なはずです。
気持ちとしては、大きな任務を終えた満足感もあり、ほっとする面もあります。
しかし、今までやってきたことへの満足感がある反面、これからの人生どうしよう?と思い悩んでしまうのがないでしょうか。
人生はこれからです。50代で健康ならずっと余生を満喫していきたいです。
ただ、これからの先の長い人生、どうしたら楽しく、充実したもにできるのか、本当に悩むところだと思います。
どのように、「私の人生の生きがい」を見つけていったらいいのでしょうか。
50代の主婦の孤独と生きがい
50代は、女性にとってとても不安定な時期だと思います。子育ても終わり、本当であれば人生を謳歌できる時期です。
ところが、あまりそう単純にいかないのが、50代ではないでしょうか。
何故か孤独感を感じる
この時期はどうしても孤独感を感じる女性が多いそうです。
管理人も、婦人科系や関節科の先生(フランスの医師)に相談する度に、閉経する年齢の女性の話しを聞きました。
孤独感を感じることや、夫婦間でしっくりこないことは、日本だけの話しではなく、いろいろな国で一般的なことだと言えるようです。
夫婦関係のもつれも原因して、自信を無くす女性が多いということです。
子育ては実際に大きな労力を使いますし、夫の男性がほとんど仕事に打ち込む間、女性が家の中の切り盛りをします。
「お~い、お茶」ではないですが、ご飯支度、子供の学校の授業や塾用意、洗濯にアイロンがけ、家の修繕の手配、町内会の連絡、自転車の修理の予約など。
家の中のことは上手くいって当たり前、上手くいかないと非難を受けます。
息つく暇もなくこなしてきたのはいいのですが、なんとなくそんな予感はあっても、子供は巣立ったあと、空虚感がやってきます。
子供もいなくなれば、今まで全精力を傾けてきた対象がなくなり、それまでは、いざこざがあっても、それなりに時間をささげてきた対象から感謝もありました。
でも、もう感謝もされません。
人生のわき役と感じる?
孤独感があるのは、子供が巣立ったからなのかもしれません。
しかし、本当はそれが原因なのかと考えると、子供がいなくなったことだけが原因とはいえないのかもしれません。
子育てをしている間は、時間との戦いという面もあり、家のなかのことを自分一人で切り盛りしているという自負もありました。
夫婦で生活いる以上、ある意味で「チーム」で夫と妻が家を切り盛りするという構図です。
企業戦士のように、外で夫が稼ぎ、家の中のことは妻がする(そうでない家庭もあります)という構図です。
結婚してからもフルタイムをこなし、家の中のことと、二つこなすのはなかり無理もありますので、役割分担で、夫が収入の大半を、妻がパートで副収入を得るというチームです。
時間的に、子育てをしながら、パートの仕事だと、大体は社会的に重要度が少ないという意識を社会全体が持っているような気がします。
子供がいる間は、付加価値があったのが、子供の成長で社会的な評価が低いと感じ、「人生のわき役」を行ってきたのではという疑問もおこってきます。
夫婦単位では、メインかわき役かという判定はないのですが、孤独感が多いとか、自己肯定感がすくなくて、落ち込んだりします。
自分はおまけの人生だったのかと。
本来であれば、結婚前は、夫は「白馬の王子様」や、「玉の輿結婚」というのもあったのかもしれません。
しかし、30年後に、ずっと王子様で居続けるのは、ほぼないのではないかと思うのです。
王子様とは思わなくなり、ある時点でなぜが夫からの評価が無くなっているとか、自己評価が下がったと思うのは何故なのでしょうか。
下がった自己評価を上げる
下がった自己評価というのが曲者といえるのは、誰がか自分自身の評価を下げるのではなく、何年か何十年の間に、自己評価を下げている場合があり、自分で沈んでしまうということがあるのではないかと思います。
生きがいを取り戻す
下げてしまった自己評価があれば、それを上げればいいのです。
しかし、なんとなく、自分自身で毎日「パッとしない」とか、気持ちが晴れ晴れしない思いで生活しているってあると思います。
急に生きがいといっても、すぐ見つかりません。
趣味が生きがいになる場合はいいです。自分の24時間を有効に使って、自分で打ち込めるものがあると強いです。
若い時は、華やかに外出して、おしゃれなカクテルを楽しんだり、お金のかかる楽しみ方が多かったから、子育てに時間がなくなった分、同じように華やかな生活をしてみるというのいいでしょう。
旅行にも行って、いままで行ったことがない場所に行くというのもいいでしょうし。
そこに充実感があれば、それは素晴らしいことです。
ただ、生きがいというのは、なにも華やかな外出をすることでも、旅行をすることでもないような気がします。
無くした評価の取り戻し方
夫婦の関係が微妙だと思うのは、夫からの評価が貰えない場合です。
結婚前には女性の学歴が男性と同じであっても、結婚をして、子育てをして仕事を離れる期間が長いと、結婚前の夫からの個人的な評価が下がっているのが普通なのだと思います。
長い夫婦生活の間に、自分がいろいろなことをしても当たり前に思っているし、他にすることもないのだ、とも思っているのかもしれません。
実際、いままで、家のことを最優先で行ってきたから、家は機能してきたのは事実です。
しかし、50代を過ぎてきたころに、脇役的な存在で、評価されないことに、空虚感を感じることが多いようです。
そういう視点では、女性が男性と同じくらいの学歴であっても、仕事を止めたことにより、社会での評価を得られないというのが、ある意味で苦痛や空虚感になるのではないでしょうか。
夫は、いままで勤務する会社でそれなりに高い評価を受けてきたから、またそのおかげで、給与も潤沢にあり、家庭内でも困ることもありませんでした。
しかし、今後は、自分が人生の「脇役」ではなく、自分も夫と同様に家族を代表するメンバーであると、分かってもらいたいですし、そう言ってもらえる方が精神的にはプラスです。
なにもそれが、旅行に2週間出かけて、家を留守にすることが目的というのではなく、この50代を、自分自身で自己評価が上がったと感じれることができるのが重要と思います。
生きがいと評価の関係
生きがいは、もちろんいろいろあると思います。
趣味が充実していれば、生きがいを感じられる方も多いと思います。
しかし、忙しくして、旅行も趣味も外出も引っ張りだこだから、生きがいがあり、内面的な心の充足があるかといえば、それは比例関係にないような気がします。
家族はやはり大事な存在です。
ですので、子供や夫から、特に夫から、「評価をされている」という実感は、実際生活面で自分評価を上げられるのではないでしょうか。
そう評価してもらえる夫婦関係は素晴らしいとおもいます。
まとめ
実は、管理人も仕事をなくして、夫との関係がなにか一方的なように感じたことがありました。
夫はフランス人ですが、フランスでも女性より男性の方が給与も多く、なにかやってくれて当たり前的に思われていると感じていました。
本当はそう思っていなかったのかもしれませんが、管理人がそうなのではないかと思った時点で、なにか人生のわき役的になっていると感じたのです。
それから、色々と試行錯誤を繰り返し、大体3年くらいで、自分は、また自分の人生の主役にいると感じることができました。
長いと言えば、長い時間がかかったのですが、夫との夫婦関係も良くなったと思います。
最初の一歩は簡単ではないですが、家族との話し合いや、子供との話しも大事だと思います。
解決法はいろいろだと思いますが、自分が主役になると思う気持ちで大成できると思います。